わんこ母ちゃんです。こんにちは。
子犬にドッグフードをあげても、なかなか食べてくれないとお困りではありませんか。子犬の遊び食べに、頭を抱えている飼い主さんは少なくないようです。
- うちの子犬はドックフード食べてくれない
- ちょっとは食べるけど、すぐ遊びだしてしまう
- フードのお皿を出しても見向きもしない
食べないと体力が落ちてしまいそうで心配ですよね。
まだ小さな子犬なのに、健康で元気な成犬になるには多くの栄養素をしっかり摂る必要があるのに、なぜ食べないのでしょうか。
- この子は食に対する興味がないの?
- こんなに食べなくて、この子は大きくなれるのかしら?
- これまでは食べていたのに急に残すようになった
などなど、飼い主さんの心配は尽きません。
今のまま、おとなのわんこになっても遊び食べをするようでは困りますよね。
子犬のうちは、しっかり食べて栄養を摂る必要がありますし、遊び食べは早いうちに直しましょう!
子犬は意外な理由で遊び食べをしていることがあります。
その理由は何なのか?
理由を知れば、遊び食べをしない子犬に変える方法がわかります。
といっても、とても簡単な方法です。
知ってみれば「こんな方法で良かったんだ」と思うかもしれません。
遊び食べで悩んでいるなら、ぜひやってみてください。
ごはんをしっかり食べさせて、元気で健康なオトナわんこに育てましょう!
Contents
子犬が遊び食べをする理由
子犬の遊び食べとはフードをあげても、一口か二口食べるだけで遊び始めたり、見向きもせずに遊びはじめてしまったりする困った行動のことです。
なぜ、そんな行動をしてしまうのでしょうか? その理由を見てみましょう。
食への関心が薄い
なぜか食への関心が薄い子犬がいます。小型犬の子犬に多いそうですね。小型犬は長い歴史のなかで家庭犬として大事にされてきたので、動物としての野性味が薄れてしまったという話もあります。
「いま食べて置かなければ、次はいつ食べられるかわからない!」といった危機感を持っていないのです。
お腹がすいてない
子犬が食べないでいると、飼い主としては心配になりますよね。
食べないと病気になるのではないかと心配するあまり、子犬が食べてくれるものを探して、おやつなど嗜好性の高いものをアレコレと与えてしまう飼い主さんがいます。
ただでさえ食べる量が少ない子犬に、フード以外のものを食べさせてしまうと、子犬はそれだけで満足してしまいます。
だから、ごはんの時間になっても、お腹が空いてないから食べないのです。
わがまま
食べない子犬を飼い主さんが心配して、いろいろなものを食べさせてしまうと、子犬はそれがあたりまえだと思ってしまいます。
「出されたごはんを食べないでいれば、もっとおいしいものをもらえる」とカン違いするんです。
つまり、ごはんを食べないのは「もっとおいしいものが食べたい」と駄々をこねているのと一緒なんです。
子犬に限らず、ドッグフードを食べない、または食べなくなったわんこの対処法は下の黄色い枠からどうぞ!
遊び食べをはじめるきっかけ
では、なぜ遊び食べをするようになってしまうのでしょう?
じつは、子犬がごはんに興味を持たなくても大丈夫な状況を、心優しい飼い主さんが作っているケースが多いのです。
とくに子犬を迎えたばかりの飼い主さんに多いです。可愛い子犬を迎えてうれしい反面、ちゃんと食べてくれるかしら?と心配してしまうんですよね。
迎えられた子犬のほうも、突然、知らない場所に連れてこられたわけですから、不安でいっぱいです。表面的にはそうは見えなくても、内心ドキドキのド緊張状態かもしれないんです。
どうしていいのか、わからない状態にあります。
子犬にとっては新しい飼い主さんは知らない人です。子犬は、
「知らない人が『ここでネンネだよ~』と毛布をくれたり、『ごはんだよ~』とドッグフードを持ってきてくれるけど、心配でおちおち寝られないし、ドッグフードなんて喉を通らないよぉ・・・」
・・・と思ってるかもしれません。
そんな子犬の心を知らない飼い主さんは、食べないことを心配して「これなら食べる?」「これはどう?」とあれこれ持ってきてくれます。
子犬はあれこれと食べものを差し出してくれる飼い主さんを「食べないでいれば、もっと美味しいものを持ってきてくれる人」だと自分に都合のいいように覚えてしまいます。悪気はなくともそれが当たり前だと思ってしまうんですよね。
このようなことが毎日繰り返されることで、遊び食べがあたりまえになってしまうことが往々にしてあります。
また、ごはんのお皿の出しっぱなしも遊び食べをはじめるきっかけになります。
いつでも食べられる“いつでもごはん食堂”があるのは良くありません。
飼い主さんは「お腹が空いたら食べてくれるかもしれない」と思うかもしれませんが、これは逆効果になるんですよね。
ドッグフードを出しっぱなしにしておくと香りも飛んでしまいますし、「いつもあるならいま食べなくてもいい」と、かえって食べなくなってしまいます。
わたしたちだって、いつもテーブルにご馳走が用意されていたら、げんなりしませんか?「美味しいごちそうがあるよ」といわれても、見たくもなくなりそうですよね。
わんこもおなじ。いつでもごはんがあると、ゲンナリしちゃうのです。
ドッグフードを食べないときの6つの対処法
遊び食べは健康面から見て良くないのはもちろんですが、衛生面やしつめの面からいってもよくないんですよね。
子犬の食べたいときに食べたいものしか食べない状況を許していると、子犬にナメられてしまいます。
飼い主さんの言うことをきかない問題行動を起こす子になる可能性もあるので、早めに矯正し、食べるときにキチンと食べる子に育てていきましょう!
(1)時間を決めてお皿を下げる
基本はメリハリをつけることです。これが一番大事ですね。
お皿をいつまでも出しっぱなしにせず、片付けるようにして子犬に危機感をもたせてください。
ごはんの時間になったら「ごはんだよ~」と声をかけてお皿を出しますが、一定時間、たとえば15分が過ぎたらお皿を下げます。
フードを食べても、食べなくても、お皿を下げるようにしてください。子犬の目の前からお皿を消すようにしましょう。
「ごはんはいつまでもない」ことを子犬に覚えてもらいましょう。キッチンタイマーで時間を計ると時間がわかりやすいのでおすすめです。
キッチンタイマーがなったら下げるを繰り返していれば「あの音はごはんが下げられる合図」だと規則性を覚えてくれそうです。
「タイマーが鳴らないうちに食べなきゃ!」と焦ってもらいましょう。
(2)ごはんの回数を増やす
一度に少ししか食べない子犬の場合は、ごはんの回数を増やすのもアリです。
一日に3回、少ししか食べていないのに、時間でごはんのお皿を下げるのが不安な場合は、ごはんの回数を4回、5回に増やしてみます。
たとえ数口しか食べなくても、一日に食べられる回数が増えれば一日の摂取量を増やすことができます。
大事なのは、一定時間が過ぎたらお皿は下げることです。
(3)ふやかす
子犬は、口が小さいですし、フードを上手に食べられない不器用な子もいると思います。ドッグフードの粒の大きくて食べにくいから、遊び食べになってしまうこともあるかもしれません。
子犬は消化器官も未熟ですから、しっかりふやかしてから食べさせてあげることをおすすめします。また、温めることで香りがよくなります。
食べる量が少ない子は、フードに消化吸収の良い栄養豊富なヤギミルクなどかけてあげるのもおすすめです。嗜好性もアップしますよ!
(4)おやつは与えない
子犬の時期はおやつはできるだけ与えないほうが良いですね。フードをしっかり食べさせることに重点をおきましょう。
おやつを食べることで、ますますお腹が空かなくなります。
(5)ほめる
ごはんの時間に食べたら「よく食べたね~^^」とほめてあげましょう。
ごはんを食べると“いいこと”があると思えば、次も「食べようかな♪」と思えますよね。
「食べる」って、じつは体力のいる凄いことですしね!
ほめてあげていいと思います。
(6)ごほうびをあげる
ごはんをしっかり完食したら、ごほうびをあげるのもいいですね。犬用のチーズなど、嗜好性の高いものを、ほんのちょこっとあげます。
食後の楽しみがあれば、喜ぶ子もいます。
ごはんのルールを作ることはとても大事です。
遊び食べをする子には、
- いま食べておかないとヤバい!
- 食べるといいことがある
といった、この2項目を強化していけば、きちんと食べるようになりますので、少しずつでも練習していきましょう^^
生後5~6ヶ月くらいになり、成長スピードが落ち着いてくると、食べなくなってくることがあります。からだが大人になってきた証拠です。成犬フードへの切り替えを考えてもいいかもしれません。
実際にウチの子も生後6か月頃から食欲が落ちました。それまでは毎回アッという間に食べていたんですけどね!
当時、どのように行動したかも、下記の記事に書いています。
まとめ
◎子犬が遊び食べをする理由
- 食への関心が薄い
- お腹がすいてない
- わがまま
◎遊び食べをはじめるきっかけ
ごはんに興味がなくても生きていける状況を心優しい飼い主さんが作っているケースがあります。
フードの置きっぱなしも遊び食べのきっかけになります。
◎ドッグフードを食べないときの6つの対処法
- 時間を決めてお皿を下げる
- ごはんの回数を増やす
- ふやかす
- おやつは与えない
- ほめる
- ごほうびをあげる
遊び食べというのは、飼い主さんの子犬を心配する優しい気持ちと、環境になれない子犬のカン違いからおこってしまうことが多いようです。
子犬の健康のためにも、しつけのためにも、きちんと食べる良い子に育てていきましょう^^
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!